シトルリンには医学的に証明されているほど、高い疲労回復効果があります。
「寝ても、前日の疲れが取れない…」
「何をしてもだるくて、やる気が起きない…」
こういった疲れに、シトルリンの摂取は効果的。
本記事ではぎんぎん君が、シトルリンの疲労回復効果について解説していきます。
どうして疲労回復が期待できるの?シトルリンの効果!
シトルリンで期待できる主な効果は血管拡張・血流改善です。
シトルリンには血管拡張作用があり、運動パフォーマンスを向上させたり、血流をよくしたりする効果があります。
血流が良くなると、3つの健康効果が期待できます。
- 疲労の原因となるアンモニアが排出されやすくなる
- 筋肉疲労物質である乳酸が減る
- 食べ物やサプリから摂取した疲労回復成分が、全身を巡りやすくなる
どれも「疲労回復」に関係する効果ばかり。
つまり血流が良くなれば、疲れ知らずの身体が手に入るということです。
●参考文献
裏を返せば「血行促進は健康のもと」ってワケだ!
シトルリンはどんな疲労に効くの?疲労には3種類ある!
シトルリンで改善できる疲労には、大きく分けて3種類あります。
1.肉体的疲労(運動疲れ・同じ姿勢による座り疲れなど)
肉体的疲労は、筋肉の疲れが原因です。
★肉体的疲労の具体例
- 運動疲れ
- 同じ姿勢による座り疲れ
身体に長時間負荷がかかると、筋肉内に乳酸という疲労物質が溜まります。
この乳酸が、筋肉痛や肩こりの元凶です。
乳酸を減らすには、シトルリンで血流を良くするのが効果的。
運動によって生じる乳酸やアンモニアなどの副産物を素早く除去してエネルギーの生成を促進する働きもあります。
肉体的疲労を改善するためには、シトルリンを就寝前に飲むのがオススメ。
寝ている間は、成長ホルモンが大量に分泌されます。
成長ホルモンには新陳代謝を活発にする働きがあるので、シトルリンとの相乗効果で乳酸の除去をググッと促せますよ。
●参考文献
2.精神的疲労(倦怠感・うつ症状など)
精神的疲労とは、主にストレスによる心の疲れのことです。
★精神的な疲労の具体例
- 倦怠感
- うつ症状
こんな精神的な疲労も、シトルリンによって改善できます。
何故かと言うと、精神的な疲労は酸化ストレス(*1)によるものだから。
(*1)酸化反応によって起こる、有害な作用のこと。
★精神的な疲労が起こる仕組み
- 過度なストレスを受けると、体内に活性酸素が発生する
- 活性酸素が貯まると体内がサビて、脳に酸化ストレスが加わる
精神的な疲労で傷付いているのは、実は心ではなくて脳だったのです。
シトルリンを摂取すると体内に発生する一酸化窒素には、精神的疲労の原因である活性酸素を除去する働きがあります。
NO(一酸化窒素)にはフリーラジカル(活性酸素)を抑える抗酸化作用、また血管を拡張する作用、血液を凝固しにくくする作用など血管機能を保全する働きがあります
シトルリンの持つ抗酸化作用によって、活性酸素が減り、必然的に疲労回復が見込めます。
3.神経的疲労(目・脳の疲れ)
神経的疲労は、長時間のパソコン作業などによる頭の疲れを指します。
★神経的疲労の具体例
- 目の疲れ
- 頭がボーッとする
神経的疲労は、光・音・温度などの身体的なストレスによる自律神経の乱れが原因です。
自律神経とは、体の全ての器官をコントロールする神経のこと。
「仕事中、ずっとパソコンと睨めっこしてる」
「外気とオフィスの温度差が激しい」
これらの理由で脳が過度の興奮状態になると、疲労に繋がります。
一酸化窒素には自律神経を整える働きがあるので神経的疲労にも効果バツグン。
一酸化窒素には血管を拡張させて、脳や全身に酸素や栄養がスムーズに行き渡り、自律神経を整える効果があるようだ。
「脳の疲れには甘い物がイイ!」なんて言いますが、実はシトルリンの方が効果的です。
何故なら、そもそも甘い物では疲れが取れないから。
食べることによって急激に血糖値が上がり、疲れが取れたように錯覚しているだけです。
それどころか急激に上がった血糖値はその後に急低下するので、食べる前より疲れが溜まることになります。
疲れたからと言って、甘い物は食べないようにしましょう。
●参考文献
シトルリンを摂る3つのポイント!
シトルリンを摂取する際の3つのポイントを紹介します。
- 効果的な摂取方法
- 摂取するタイミング
- シトルリンの摂取が危険な4つのケース
全てのポイントを抑えないと、疲労回復効果が十分に期待できないこともあります。
しっかりチェックしましょう。
1.シトルリンを摂るならサプリメントが良い!1日800mgの摂取が必要。
シトルリンの目安摂取量は1日800mg。
疲労回復を図るためには、800mgを毎日摂取する必要があります。
★シトルリンを摂取する2つの方法
- 食べ物から摂取する
- サプリメントから摂取する
自分に合った方法で摂取して欲しいのですが、ぎんぎん君的にはサプリメントがオススメ。
食べ物からシトルリンを摂取するのはかなり厳しいです。
引用元:http://garop.jp/c3/fruit/suika.htm
1番食べ物の中でシトルリン豊富なスイカですら、1日440g(5切れほど)食べなければ800mg摂れません。
上の画像の4.4倍を毎日と考えると、それだけで嫌になりませんか?
他の食べ物、例えばゴーヤやキュウリならまるごと何十本レベルです。
とても現実的ではありません。
サプリメントなら1日数粒で800mg摂れる商品もあります。
シトルリンのために無理して食事しなくても、カンタンに目安量摂れるのでオススメです。
2.摂取するなら就寝前がオススメ!食後は絶対ダメ。
サプリからシトルリンを摂取する場合、就寝前の服用をオススメします。
就寝時は成長ホルモンだけでなく血流も活発になります。
摂取した成分は血流と一緒に全身に運ばれるので、就寝時が最も効率よくシトルリンの効果が期待できるんですよね。
逆に食後の服用はNGです。
というのも食後は、栄養を分解する機能が活発になるため、シトルリンを十分に吸収できない可能性があるから。
シトルリンの恩恵を十分に受けるためにも、就寝前の服用を徹底しましょう。
3.副作用はなし!ただし人によってはNGな場合も…。
シトルリンは天然成分なので、副作用の心配はいりません。
ですが以下の項目に該当する場合は、医師に相談した上で服用する必要があります。
- 血管に疾患のある人
- 治療中の病気がある人
- 何かしらの手術を控えている人
- アレルギー体質の人
どれかに当てはまる人が、安易にシトルリンを摂取するとめまい・吐き気などの症状が現れる危険性も。
安心・安全に疲労回復を図るためにも、自分の健康状態を把握しておきましょう。
シトルリンを効率的に摂取して、疲れ知らずの体を手に入れよう!
シトルリンを飲めば男性機能の改善だけでなく、体の疲労も取れるので一石二鳥です。
効率よくシトルリンを摂取するならサプリメント一択。
ぎんぎん君オススメのシトルリンサプリをぜひチェックしてみてください。
シトルリンをしっかり摂取して、疲れ知らずの魅力的な男性を目指しましょう!